コマンドラインからGmailのPOP3を使ってメールを閲覧する
chakemiです。
Gmailを使ったメールの送信について書いたので、受信したメールの閲覧についても触れてみます。
まず、Gmailの受信ボックスにPOP3(Post Office Protocol Version3)で接続するには、設定が必要です。
今回もCentOSでOpenSSLを利用しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
|
サーバへ接続が成功したら、ID、PASSWORDを送信します。
1 2 |
|
1 2 |
|
ログインに成功したら、listコマンドで一覧を表示したり、retrコマンドでメッセージ番号を指定してメールメッセージを閲覧します。 pop3コマンドについては、こちらを参考に。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
|
1 2 3 4 5 6 |
|
実際に、C#でPOP3クライアントを作ろうと思うと、.netframeworkではPOP3がサポートされていないので、自分でプロトコル実装するか、ライブラリを探すことになるかと思うのですが、 POP3はセキュリティ的に危険性があるし不便なので、APOPやIMAPを検討して勉強し直した方がよいですよね。。。