コマンドラインからGmailのPOP3を使ってメールを閲覧する

chakemiです。

Gmailを使ったメールの送信について書いたので、受信したメールの閲覧についても触れてみます。

まず、Gmailの受信ボックスにPOP3(Post Office Protocol Version3)で接続するには、設定が必要です。

今回もCentOSでOpenSSLを利用しました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
[[email protected] ~]# openssl s_client -crlf -connect pop.gmail.com:995

CONNECTED(00000003)
depth=2 /C=US/O=Equifax/OU=Equifax Secure Certificate Authority
verify return:1
depth=1 /C=US/O=Google Inc/CN=Google Internet Authority
verify return:1

~省略~

+OK Gpop ready for requests from 210.xxx.xxx.xxx po9pf33565151pbc.31
read:errno=0

サーバへ接続が成功したら、ID、PASSWORDを送信します。

1
2
user gmailアカウント@gmail.com
+OK send PASS
1
2
pass パスワード
+OK Welcome.

ログインに成功したら、listコマンドで一覧を表示したり、retrコマンドでメッセージ番号を指定してメールメッセージを閲覧します。 pop3コマンドについては、こちらを参考に。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
list
+OK 385 messages (26378878 bytes)
1 2393
2 1451
3 2237
4 2182
1
2
3
4
5
6
retr 1
+OK message follows
MIME-Version: 1.0
:省略

実際に、C#でPOP3クライアントを作ろうと思うと、.netframeworkではPOP3がサポートされていないので、自分でプロトコル実装するか、ライブラリを探すことになるかと思うのですが、 POP3はセキュリティ的に危険性があるし不便なので、APOPやIMAPを検討して勉強し直した方がよいですよね。。。

Comments